瞑想 禅定 霊障

止念観という禅定

はじめに

前世より持ち越してきた性格または思い癖は、生まれいずる今世の家族をも選ぶよう因縁付けられています。これは、ある意味、自分で生まれる家族を選んでいることになるのかもしれません。

そのことに気付くことなく、ただ生まれ出た家族を恨んだり、業に取り込まれて人生を踏み外したまま一生を終えてしまう人々がたくさんいます。

自分のこころの癖は、自分が一番わかっているようで、一番わからない

傍から見ても目立つようなこころの癖ならば、周りも気づきやすいこともあります。でも、現代は個の時代。周りに触れあう人が少なくなってきていては、自分で見出すより他ありません。

こころの癖は、前世から持ち越しているくらいです。結局、これまで気付かなかったということなのです。

また、気づいたとしても、これを見過ごしてきたことに他なりません。これを輪廻というのです。繰り返していては、あの世も遥か遠い世界です。悪いことに、その癖は続くばかりか次第にこころに重く積み重なり、人でいることさえ難しくなっていくのです。

わたしの場合も、思い癖については自分の行動からも、まわりの指摘からでも知っていたはずなのです。

ところが、知らず知らずのうちに、性格のひとつだと納得させていました。出家するまでわからなかったのです。

止念観とは

自分のことだから、自分のことは何でも知っているという思い込み

まず、この思い込みの壁を取り払うことが肝要です。

前回の禅定の記事で戒・定・慧について触れました。

こちらも合わせてどうぞ

戒が修まらずに定に進めないならば、それを逆手に、定によってその戒における問題をあからさまにする行法がある

こころの業は、人のこころを乱します。様々な刺激にさらされている社会生活の中にあればなおさらです。また、ある程度禅定に入れば、自ずと知れることでもあります。

宗祖は、止念観という禅定の中でこころにお釈迦さまの意識存在である多宝塔の柱を建て、人のこころの奥深く蓄積した”業”に働きかけることによって、”慧”である知恵や悟りを得る、他力による修行法を確立しました。

人のこころは複雑です。ある時は鬼になったり、ある時は仏になるような、様々な気分の起伏を繰り返します。その気分のひとつひとつをこころに住む衆生と捉えます。

止念観とは、こころに巣くうそれぞれの衆生に働きかけて、悟り上げていくことを日々繰り返していき、他力から次第に離れて、やがて自力によってこころを完成させていく行法なのです。

止念観とは定から戒の根本原因へと働きかけ、こころを修めていく行法

それでは、止念観について要点を動画としてまとめてみました。ぜひご覧ください。

こちらも合わせてどうぞ

まとめ

こころの恒久的な安定を得ようとすれば禅定は修行となり、その色合いは宗教的になります。

それは、今後も続くかもしれない後生を見据えた恒久的な修行です。今世ばかりでなく、後世にも障害となり得るものが、業であり、業が引き起こすこころの癖です。

こころの癖は、足かせとなり、禅定の効果にも実感が乏しく一時的なものになってしまいます。

一方、禅定を処世術のひとつととらえて、仕事や生活をより良くしていこうとするならば、禅寺の座禅や瞑想教室に通うこともすばらしいことです。わたしの出家した寺院でも、法華禅としてそのニーズに答えようとしています。

止念観には至らずに、法華禅に留まるといえども、仏の意識存在を背景に行う禅定は、ただの瞑想とは一線を画します。

止念観は、人々のこころを整え生活全般を豊かにしていくていく錬金術



よろしければ、必要な方に届くよう以下のリンクへ1Clickお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

よく読まれている記事

よく読まれている記事です。

目に見えない世界を垣間見る

はじめての家祓い

出家に至る経緯

こちらも合わせてどうぞ

さすらう間に日は暮れて 1

週末の午後、このブログで大切なことをまとめてみました。たったひとつでも、この記事の中に琴線に触れる言葉があれば、たったひとりでも自分を見直して頂ければ幸甚です。

運命と宿命 2

人生を支配しているかのようにも見える運命論。実は、自分の人生は自分でコントロールするものなのです。運命と宿命について考察しながら、人生をより良く生きる術を見出していきます。

人生の目標 3

たまには僧侶らしく法話をしてみたいと思います。人の人生にとって、何を目標とすべきか。それを簡潔に記事にしてみました。参考になれば幸甚です。

4

やっと秋っぽくなってきた夜長に。生と死の境界についていっしょに考えてみませんか。

5

生活を好転させる方法のひとつに気分のコントロールがあります。これは、お釈迦さまの教えにも通じる人が幸せに生きる知恵なのです。

6

人には、自分の人生を花咲かせるように、持って生まれた「稟」というものがあります。
この難しい漢字に秘められた教えを記事にしてみました。

-瞑想, 禅定, 霊障