ブログについて

現代仏教の危機感

日本の仏教は、鎌倉時代に親鸞・日蓮上人など開祖の教えとして民衆に広まったことに端を発します。時代を経るにつれて、その姿は変貌していき江戸時代からはじまった檀家制度によって、寺院の役割は限定的なものになってしまいました。

それと同時に、檀家制度に胡坐をかいてしまった寺院は、本来の役割をおざなりにしてしまい、宗教的・社会的地位の凋落に歯止めが止まらなくなりました。その結果は統計にも表れていて、かつてコンビニよりも多いとされた寺院は、潜在的な消滅数を含めてその数は急速に減少しています。

もう一つの大きな問題は、本来お釈迦さまの教えであった仏教宣布を疎かにしてしまった点です。その結果、多くの邪教による誤った信仰が民衆のこころを蝕み、五濁悪世を助長してしまったことは残気の念に堪えません。

後世のために、お釈迦さまの教えをそのまま後世に伝えていきたい。わたしは、鎌倉時代の開祖の教えを中心に広まってしまった現代の仏教観とその衰退に対して危機感を持っています。そこで、お釈迦様の教えに立ち返って、人々の人生の指針として取り戻そうと思っています。

植物は太陽に向かって自らを伸ばしていきます。時々、道端やベンチの脇にも太陽を求めて異様に曲がった植物を見かけることがあります。このように植物は、自らの栄養になり、育ててくれる太陽に対してまっすぐと伸びていくのです。ところが、人はどうでしょう。植物と違って人は幸福と平和を求めながらも、往々にして固執しがちな自己観念が邪魔をして、自分の基盤を自らの手で壊していく矛盾の中に生きています。

植物にとっての太陽が人間にとっての幸せとするならば、人はその幸せへ率直に自分を伸ばすことができません。戦争・家庭崩壊・自然破壊・ハラスメントや虐待など、どうしても自分自身ばかりか他者さえも害するような暗闇へと向かっていってしまう矛盾をはらんだ存在なのです。

禅定(止念観)による修正

この人間だけが持っている矛盾を少しずつ軌道修正していく、これが釈迦の教えの基本指針です。何も一日中座ったり、断食したり、滝に打たれたりするだけが修行ではありません。お釈迦様も苦行をされましたが、苦行だけでは克服することのできない自我の問題を、禅定によって成し遂げていく修行法を残されています。

一方で、禅定は体への負担はほとんどありませんが、そこは修行です。禅定で自分を見つめることは、苦悩の始まりでもあります。しかし、少しずつ禅定の段階を経て行くことは、何にも代えがたい喜びを感じることでしょうし、自分の生まれた理由を自覚するようにもなることでしょう。

人生の目的とは

自分を利すること(利己)から、人のために利する心(利他)へ。

このことこそが、お釈迦様の本当の教えの根幹であり、人の本来の姿です。この教えが、家庭から社会へ、ひいては世界へ通じていく魂の波動となって伝わることが、お釈迦さまの悲願でもあるのです。

そのために、わたしはひとりの僧侶としてその役目を少しでも果たそうと、欲望の炎で自分を見失ってしまった人々の残された小さな扉に、何とかアクセスできないものか五濁悪世の世界でもがいています。

このブログは、その悲願のための試みのひとつです