瞑想 雑記

聖地で瞑想する西洋人たち

はじめに

今回のインドへの旅で少し気になったことがありました。それは、摩訶迦葉ゆかりのグルパ山(鶏足山)に登った時のことです。

グルパ山 入り口

ガヤから車でおよそ一時間。インドでもレンガの一般家屋が多くを占めるようになった中、まだ土で作られた家屋がちらほら見られるような、インドでも田舎と言われる場所にグルパ山はあります。

グルパ山周辺はジャングルもまだ少し残っていて、40年前には野生の虎や狼も出没していたようです。切り開かれたばかりの道路はもちろん舗装されていません。

車がひっくり返るんじゃないかと心配になるほど激しい揺れの荒れ道を通りながら、途中きれいなサリーで着飾った何人もの女性たちが、家事で使用するであろうジャングル等で集めた薪を、頭に載せて飄々と歩いている姿が印象的でした。

山道の参道は約1600段続く階段でしたので、娘共々息も絶え絶えにして頂上まで登り切りました。先だっての記事に書いたように、道中は物乞いとゴミが目立ちました。

こちらも合わせてどうぞ

グルパ山上での様子

山上には、観光客や西洋人に交じって、チベットのお坊さんも沢山いらっしゃいました。

今回問題視したいのは、マハーボディ寺院でも大勢見られましたが、聖地にて瞑想している西洋人たちでした。

手弁当を持ち込んで、一日を山上の聖地で過ごすチベットの僧侶たちについては、まあ百歩譲りましょう。彼らは、僧侶として転生を繰り返しながら弥勒菩薩を待ち望んでいるのです。

聖地で瞑想する西洋人たち

迷走する瞑想

瞑想の根本は、内省を突き詰めていくこころの統制であって、場所は問題ではありません。聖地では気分が乗るのかもしれませんが、場所に自らの瞑想の補完を求めている時点で、瞑想の目的を根本から錯誤しています。

基本的な考えとして、聖地とは修行の場ではなく祈りの場

中には、自分のお気に入りのパワーストーンなのか、丸い御影石を取り出して、カチカチと音を立てて回し始めた輩もいました。これはさすがに同行者から諌められていたようです。

前回の記事にて、内道と外道について書きました。

こちらも合わせてどうぞ

彼らのこの行動だけで、こころの奥底にへばり付いている外道指向から、離れ出ることの難しさを感じ取ることができました。

立って半畳、寝て一畳という禅の言葉にあるように、場所ではなく要はこころであることがわからないのです。パワースポット、パワーストーンなどパワー何とかに意味はありません。人の慢心であり、欲望です。

まとめ

聖地で瞑想する西洋人の真意は知ろうとも思いませんが、一般的に西洋人が瞑想する目的の内には、功利的な側面が大きく締めます。

彼らは、往々にして瞑想にアイデアの源泉や、ストレスの解消、緊急時の決断力とより良い選択といった世渡り術を求めます。

瞑想をはじめるきっかけとしては、それで十分でしょう。また、何も始めようともしない、ひたすら自分が浴するための利益だけを追求する人々に比べれば、遥かに進歩的です。

であれば猶更、場所は自宅か在所の教室に留めておいて、聖地では謹んで欲しいものです。もっとも、本当に彼らの瞑想がうまく進んでいれば、聖地で瞑想する意味がないことに早晩気付くはずなんです。

彼らにはもっとマシな師との出会いと、出来るだけ早い気付きがあることを密かに願っています。

付録

グルパ山というところは、近所にレストランや食品の店はないし、バスでは入れないような不便な場所にあることから、これからもツアーには組み込まれることはないでしょう。そこで、最後にグルパ山頂上のヒンズー教寺院の景色でもお届けしておこうと思います。

柵で見えにくいですが、最後の仏塔の下部に(上部の良く見えるところではない)ダライラマ14世が寄進した菩薩像が祀ってあります。

グルパ山 山頂のヒンズー教寺院


よろしければ、必要な方に届くよう以下のリンクへ1Clickお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

よく読まれている記事

よく読まれている記事です。

目に見えない世界を垣間見る

はじめての家祓い

出家に至る経緯

こちらも合わせてどうぞ

さすらう間に日は暮れて 1

週末の午後、このブログで大切なことをまとめてみました。たったひとつでも、この記事の中に琴線に触れる言葉があれば、たったひとりでも自分を見直して頂ければ幸甚です。

運命と宿命 2

人生を支配しているかのようにも見える運命論。実は、自分の人生は自分でコントロールするものなのです。運命と宿命について考察しながら、人生をより良く生きる術を見出していきます。

人生の目標 3

たまには僧侶らしく法話をしてみたいと思います。人の人生にとって、何を目標とすべきか。それを簡潔に記事にしてみました。参考になれば幸甚です。

4

やっと秋っぽくなってきた夜長に。生と死の境界についていっしょに考えてみませんか。

5

生活を好転させる方法のひとつに気分のコントロールがあります。これは、お釈迦さまの教えにも通じる人が幸せに生きる知恵なのです。

6

人には、自分の人生を花咲かせるように、持って生まれた「稟」というものがあります。
この難しい漢字に秘められた教えを記事にしてみました。

-瞑想, 雑記