はじめに
この記事を書き進めるにあたってふと思ったことがあります。
それは、以前の記事内で書いた煉獄というのは実は餓鬼界ではないかということです。
そこで信徒さんから聞いたお話しがあります。そのお話しをしてみたいと思います。
兄への思いやり
関東の方にも信徒さんがいらっしゃいます。仮にAさんとでもしておきましょう。Aさんには、彼より少し年上のお兄さんがいらっしゃいます。そのお兄さんは、寺院の信徒ではない一般の方です。
Aさんというのは、信仰の熱心な方で年2回本山で開催される【行】には必ず出席されていました。本山の行というのは、信徒さんを対象に2泊3日ほどで、この中で水行(希望者)や写経、それから法華経の勉強や、担当僧侶や住職からによる修行の指針を受ける場です。
そのAさんのお兄さんが亡くなった時のことです。棺桶の中のお兄さんに、Aさんがその行で使っていた水行着を着せてあげたとのことでした。
その夜の出来事
葬式が終わった夜、亡くなったお兄さんがAさんの夢枕に立ったそうです。夢枕に立ったお兄さんはAさんに話しました。
「お前の水行着のおかげで針の山を歩いたとき、針の先が丸くなっていたよ。」
Aさんはその話しを聞きながら、寝床の中で涙を流して喜んだそうです。
おわりに
針の山は、中世の絵画などの地獄絵図の中に描かれています。でも、地獄というのは、以前の記事のように一方通行で、救いようのない極端な世界です。
Aさんのお兄さんは、針の山で修行させられているのです。亡者を修行させる場所は煉獄です。そこで、今ある三悪道の内、消去法によって煉獄とは餓鬼界の世界を表しているのではないかと推察したのです。
さて、修行されているAさんの功徳で、お兄さんへの思いが仏様に届いたのでしょう。Aさんのお兄さんについてのどんな方だったのか詳細はわかりません。しかし、餓鬼界に落ちるほど罪深かったのだろうかと思いました。
そしてその時、あまりに身近な人の中に餓鬼界に落ちる人がいることにとてもショックを受けたのです。
地獄にせよ餓鬼界にせよ、頻繁に落ちゆく人々を目の当たりにすると、この世というのは崖っぷちなんだなあと思った次第です。