瞑想 禅定 雑記

唱題の意味を考える

はじめに

連続して「南無妙法蓮華経」と繰り返し唱える修行を【唱題(しょうだい)】という

Wikipedia

広義の仏教においては、修行者は仏の教えに沿って心身を浄化し、悟りを開くことを目指そうということがあります。その中で、特定の言葉やフレーズを繰り返し唱えることで、こころを集中させ、清浄にするための手段のひとつとして用いられました。

日本では、主に唱題といえば、お題目「南無妙法蓮華経」を繰り返し唱えるという意味で使われます。また、唱題を”特定の経文を繰り返し唱える”という意味にとらえれば、法華系の宗派のみならず、その歴史は多岐にわたります。

繰り返し唱えるという修行の形態の歴史は古く複雑で、古代インドで発展したヴェーダ文献にも見られ、仏教のさまざまな宗派においてで発展し、修行の重要な位置を占めるようになりました。

仏教以外を見渡しても、中国の道教やキリスト教など、聖書の一部や祈りを繰り返し唱えることが、信仰心を深めるための手段として用いられています。

また、日本における念仏「南無阿弥陀仏」も繰り返し唱えるという意味では、もっとも有名なフレーズです。

念仏は、阿弥陀如来を讃える文句を称えることで、自己の罪業を悔い改め、阿弥陀如来の慈悲によって西方浄土への成仏を願う信仰として、平安時代中期より庶民の間に広まったものです。

南無妙法蓮華経という唱題

わたしのお寺も妙法蓮華経を経典としていますので、「南無妙法蓮華経」と唱えます。

【南無】とは帰依するという意味です。しかし、本来帰依というならばその中身について知っておくべきでしょう。すなわち【妙法蓮華経】という経典に帰依しようと思っても、解説(げせつ)しなければ意味がないということです。

妙法蓮華経の中味を知らずして帰依することを全くの無意味とは言いません。前述したように唱題という別の意味、すなわち繰り返し唱えることによる瞑想に似た効果をそこに求める場合です。

一方で、この唱題の由来は、念仏と同じように、中世日本の時代背景に由来しています。

当時としては、読み書きが不自由な文盲率が高かった時代に経典を解くことは難しく、「ただ唱えるだけ」という形態は、人々にすんなり受け入れられた信仰だったといえます。

唱題は文盲率の高い時代の庶民にむけた利益の方便

中世の日本の時代とは違って、現代では人々は読み書きに不自由しなくなりました。しかし、未だに「唱えるだけ」に甘んじている中世の習慣を抜け出せない日本の信仰者の姿がそこにあります。

経典が世に出て1600年余り。その中に込められた真意を読み取ることも大切です。何より経文のどこにも、「経典名を繰り返して唱えよ」など書かかれてはいないのですから。

於如来滅後。應當一心。受持讀誦。解説書寫如説修行。
~入滅後、身をもって、こころを徹して、この教えを一心に受持、読誦し、解説、書写し、説の如く修行していきなさい~

妙法蓮華経 如来神力品第二十一

変化しない日本の仏教観

日本において仏教は、古代から伝来した仏教と、平安時代以降に発展した密教があります。これらの仏教は、宗派や教えによって異なりますが、共通しているのは、四苦八苦の人間の苦しみをいかに減らしていくか、如何にしてこの世界に囚われない、悟りの境地に至れるのかであると考えられています。

昭和の頃までは、「悟り」という言葉は独り歩きしていて、修行のいかんによっては「悟りの境地」に至るのではないかという漠然としたあこがれもありました。

もっとも、唱題の瞑想の側面から、いわゆる「悟り」を得ることがあるとすれば、かなり修行も進んでいる者だけだろうし、ある意味あこがれの域を出ないといっても良いでしょう。

日本の中世と現代とを比較してみると、宗派の垣根を超えて、異なる宗派の教えを組み合わせたり、自己啓発のためのマインドフルネスなどが取り入れられることもあるなど多様性が増しています。

一方で、そこに古くからの真の禅定の意味合いは抜け落ちて、仏教宗派といえども一般的な瞑想の域を抜け出せないの現状です。

禅定はこころを統制する修行です。わたしは、この深いこころへのアクセスをないがしろにして、真の禅定の意味はないと考えています。

まとめ

唱題だけでは、こころの問題は解決しません。こころの問題があっては、涅槃の境地へはたどり着けません。それが実現できるものは、現世または過去生の長い時を経て数々の修行を積んだもののなせるワザです。

人々のこころには、長い時間積み重なった見えない障壁が重なり合っています。それを、業と呼んでもいいし、科学に傾倒しているのであれば認知バイアスといってもいいでしょう。

このようなこころの問題も、お釈迦さまのこころに対する奥深い洞察をなくして、禅定の真の効果は望めません。

こちらも合わせてどうぞ

また禅定の効果を高めるためにも、法華経の解説(げせつ)もないがしろにはできません

こころの問題は深く複雑すぎて、人の力だけではこの問題の道筋を照らすことは困難です。時代も進み文盲率も改善された現代において、唱題だけで本願「悟り」をなすと考えるは、人の慢心にすぎません。

唱題から解説へ、それは人々が今世より始めるべき急務なのかもしれません。



よろしければ、必要な方に届くよう以下のリンクへ1Clickお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

よく読まれている記事

よく読まれている記事です。

目に見えない世界を垣間見る

はじめての家祓い

出家に至る経緯

こちらも合わせてどうぞ

さすらう間に日は暮れて 1

週末の午後、このブログで大切なことをまとめてみました。たったひとつでも、この記事の中に琴線に触れる言葉があれば、たったひとりでも自分を見直して頂ければ幸甚です。

運命と宿命 2

人生を支配しているかのようにも見える運命論。実は、自分の人生は自分でコントロールするものなのです。運命と宿命について考察しながら、人生をより良く生きる術を見出していきます。

人生の目標 3

たまには僧侶らしく法話をしてみたいと思います。人の人生にとって、何を目標とすべきか。それを簡潔に記事にしてみました。参考になれば幸甚です。

4

やっと秋っぽくなってきた夜長に。生と死の境界についていっしょに考えてみませんか。

5

生活を好転させる方法のひとつに気分のコントロールがあります。これは、お釈迦さまの教えにも通じる人が幸せに生きる知恵なのです。

6

人には、自分の人生を花咲かせるように、持って生まれた「稟」というものがあります。
この難しい漢字に秘められた教えを記事にしてみました。

-瞑想, 禅定, 雑記