移り変わる時代

移り変わる時代

高校時代の上映会

今日も映画のお話しからです。

通っていた高校の体育館で上映会がありました。上映されていた映画は、山田洋次監督の『幸せの黄色いハンカチ』でした。

映画の制作年である1977年の頃は丁度高度経済成長も山を越えて、全体的に共有していた価値観も消失していき、日本のポストモダンともいえる時代のはじまりだったと思います。

監督のノスタルジーでしょうか、「幸せの黄色いハンカチ」の時代背景は、上映された1977年より少し昔の昭和感あふれる映画だったように思います。

それから見直していませんので映画の内容についてはあまり詳しく覚えていません。覚えているのは、ひたすら高倉健さんを待っていた奥さんがとてもかわいそうだったことと、彼が劇中で絞り出すようにつぶやいた言葉でした。

隠された他人の人生

劇中に想定されていた昭和の色濃い時代の頃というのは、もっと他人の人生があからさまでした。

例えば、どこかの飲んだくれのオヤジの奥さんが逃げ出して行方知らずだったり。商店の夫婦が大声でけんかしていたり。学校をさぼった生徒が河原で野球をしていたり。たとえ田舎でも、町のあちこちで他人の人生から切り取ったような瞬間が漏れ出していました。

まだ幾分の余裕が感じられた時代であったかもしれません。

また、世の中には社会が敷いたレールから外れそうな人たちが、逃げ込めそうな隙間があちこちに存在しました。ふと生き方に迷ってしまったら、誰でも逃げ込んで良い場所が、暗黙の裡に用意されていたのです。

社会全体に何とか人生廻っていくような雰囲気があったし、自分の人生を少し見直してみるきっかけになりそうな材料もあふれていました。

現代では人の人生は極端に隠され、隙間も閉じられ細かいルールだけが増えていきました。公園のベンチですらゆっくり休めない息苦しさを感じてしまう世の中です。一方で、巷には人の欲望を煽る情報が溢れかえっています。

見濁の時代

さて、話しを戻すと劇中高倉健さんがつぶやいた言葉は、

何でおれはこんなやくざな性格なんやろか。一生変わらんのやろか!

だったと思います。

今にして思い返すと昭和の頃は、生まれ持った性格の中に何らかのきっかけで、自分の業を見出してその解消に悩む人が身近にもいました。

しかし、業に逆らえずに暴走したり、なかにはそれを解消しようと真摯に修行に挑む人もみられました。

現代は、業でさえも価値観というベールに包んでうやむやにしてしまいます。

現代は、五濁のうちの自分を見誤ってしまう見濁という時代

「在りのままの自分で良い」とは自分の業までそのままにしておいて良いという意味で使う言葉ではありません。

時代の変化の中で

昭和という時代は、良くも悪くも復興を出発点とした荒削りの時代でした。

良く言えばおっぴろげな社会風潮が、行き過ぎた感もありましたが、人々の安心感にもつながっているようでした。現代は、何でも隠そうとする時代です。

自分を見直すきっかけとなる材料が、見えにくい時代でもある

振り返ってはじめて分かることではありますが、人間が生きていくに当たって、何が大切なのかをもう少し見極めて、違った時代の変化の仕方もあったのではないかと思います。しかし、時間は元に戻らないし、人生は思っている以上にとても短いのです。

わたしは、昭和の時代にはなかったブログというツールを使って、読者さんが自分を見つめ直すきっかけとなる材料がこのブログのどこかに見つかれば良いなと思って続けています。

よければ1Clickお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次