楽に生きる

煩悩について

煩悩について

煩悩と悟り

煩悩とは、日本中の寺院でよく聞かれる言葉です。その一般的な意味からみてみましょう。

心を煩わし、身を悩ます心の働き

コトバンク

上記のような意味のようですが、なんでも108つもあるそうです。人間も大変ですねw

煩悩には、人が生きて行くため必要とされる欲望まで含まれています。煩悩とは仏教用語ということもあり、古来より仏教と密接な関係があります。

特に中世の頃では仏門にいる人間にとって、最大の苦悩はこの煩悩でした。生き物として肉体を保とうとする本能から引き起こされる欲望は、こころをかき乱しこころの内に何度も消しては現れてくる強敵だったのです。

浄土真宗を開いた親鸞聖人も煩悩との葛藤を書き記しています。愚禿(ぐどく)といって【煩悩をもったまま悟りを開く】修行を試みていました。

その昔、僧侶は自らの煩悩に無謀ともいえる戦いを挑んでいたわけです。

煩悩をコントロールする

人は食べたいし、寝たいし、休みたいし、楽をしたい。

煩悩なしでは、人は生きられない。当たり前ですよね。要点は、108つもあるとされる煩悩を、ほどほどにして自分のコントロール下に置いておくことです。こころを乱すほど煩悩を暴走させない。煩悩を敵ではなく、見方を変えて観察しましょう。

煩悩は楽しむべき人としての特権

執着した人生の行く末

ただ、煩悩を放っておくと、強い執着に変化していきます。その実例が聞こえてきたことがあります。

あるおばあちゃんが老後が心配だから?とお金を使いたくなくて、ガスも引かずに七輪をつかって生活。ギリギリに切り詰めて貯めたお金を布に包んで体に巻き付けていました。

その後、心臓病が悪化して亡くなってしまいましたが、巻き付けていたお金の入った布が腫れた体に、深く食い込んでしまっていました。

結局、その布は取ることができずにそのまま火葬したということです。

亡くなってからずいぶん経ちますが、目に見えない世界では、おばあちゃんは今でも体に巻いたお金をあの世とこの世との狭間で探していることでしょう。

まとめ

執着が、コントロールできなくなった煩悩の意味ならば、コントロール術を若いうちから学んでおくべきです。

僧侶という職業柄人の様々な死に様に出会う機会があります。生き様は死に様にも表れます。また、目に見えない世界も含めれば、死後の様にも現れるようです。

煩悩という漠然とした観念で留められていられるのか?
煩悩のうちに、それを解消できる術を持っているか?

最終的には、煩悩を消失させていくことが成仏への道です。

煩悩に対する考え方は、お釈迦さまが決められていた戒律にも繋がっている



よろしければ、必要な方に届くよう以下のリンクへ1Clickお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

よく読まれている記事

よく読まれている記事です。

目に見えない世界を垣間見る

はじめての家祓い

出家に至る経緯

こちらも合わせてどうぞ

さすらう間に日は暮れて 1

週末の午後、このブログで大切なことをまとめてみました。たったひとつでも、この記事の中に琴線に触れる言葉があれば、たったひとりでも自分を見直して頂ければ幸甚です。

運命と宿命 2

人生を支配しているかのようにも見える運命論。実は、自分の人生は自分でコントロールするものなのです。運命と宿命について考察しながら、人生をより良く生きる術を見出していきます。

人生の目標 3

たまには僧侶らしく法話をしてみたいと思います。人の人生にとって、何を目標とすべきか。それを簡潔に記事にしてみました。参考になれば幸甚です。

4

やっと秋っぽくなってきた夜長に。生と死の境界についていっしょに考えてみませんか。

5

生活を好転させる方法のひとつに気分のコントロールがあります。これは、お釈迦さまの教えにも通じる人が幸せに生きる知恵なのです。

6

人には、自分の人生を花咲かせるように、持って生まれた「稟」というものがあります。
この難しい漢字に秘められた教えを記事にしてみました。

-楽に生きる