はじめに
わたしは、大乗仏教の寺院で出家し修行してきましたが、過去生を思い出したことによって、自分の中に南伝仏教の境涯を認識するに至りました。そこで、自分の中の整理も兼ねて、この2つの仏教の流れを中心にまとめてみました。
仏教とは、お釈迦さまの教えをいいます。
仏教は後に宗教化し、大きく2つの流れが発生しました。それらはそれぞれ、アフガニスタン、パキスタン、中国、日本へと北方へ伝わったことで北伝仏教、対してスリランカ、ミャンマー、タイと南下しながら伝わったことで南伝仏教と呼ばれています。
わたしは一般的に北伝仏教のひとつである法華経系の寺院で出家いたしました。北伝仏教は大乗仏教と呼ばれていますが、この大乗という言葉の意味については、後ほど説明したいと思います。
わたしの出家した寺院は、伝統的な仏教寺院の中にあっても、目に見えない世界を肯定し、神々や幽霊とコンタクトことするなど当然としているとても進歩的なところです。
大乗仏教という範疇で法華経を主に修行してきたものの、お釈迦さまの教えが腑に落ち、過去生が次第に明らかになってきた中で、わたしが出家当時持っていた仏教に対する考え方も変化していきました。
変わってきたからと言って、自分が寺院で学んできたことを決して否定しているわけではありません。ただ、わたしのこころの境涯の内に、南伝仏教の修行の流れを認識したのです。
通常は、出家した寺院において、踏襲されてきた教えから離れていくことは、邪念、下手をすれば破門とされるほどの禁忌に触れる考えです。
しかし、わたしが経験したことを否定はできないし、このまま前に進むことはできません。
今回は、そんな大乗仏教寺院に属しながら、わたしの中で変貌してきた仏教に対する考え方などを、自分の中の整理も兼ねて書いてみたいと思います。
南伝仏教と大乗仏教
大乗仏教の「乗」という語は、そのまま乗り物という意味を表しています。大きくて立派な乗り物に乗って、出家者ばかりではなく在家者も合わせて多くの人々を成仏に導くという譬えから来ています。
一方、南伝仏教は、修行の意志を出家で示せる者だけで解脱を目指しましょうとする考え方です。現在では、出家者のみならず、在家一般の人々にも開放されているところもあるようです。
簡単に整理してみると、この2つの流れには、個々の宗派の細部の違いを省いて、2つの違いがあります。
- 個人の解脱か人間全体の平等と成仏か
- 出家者限定(一部の宗派)か在家者も対象か
南伝仏教においては、在家のままで修行はなかわず出家は必須となる場合があります。そのため、南伝仏教への出家の入り口は狭く、修行の厳しさなどから相当の覚悟が必要です。
一方、大乗仏教寺院は在家を主な対象としています。そのため、その門は広く開かれている場合が多く、わたしの寺院では出家を別にして「去る者は追わず来る者は拒まず」が基本方針です。
わたしが出家した寺院が、住職や内部の人々が霊感に対して理解がなく、特定の人々に限っていた場合、出家は叶わなかったかもしれません。
後述もしていますが、どちらが良い、正しいというわけではありません。キリスト教にしろ、イスラム教にしろ、自分に合ったこころの修行。それが最上の方法です。
出家について
2つの仏教の流れから、出家がキーワードになっているようですので、出家とはどういうことかまとめてみました。
出家とは
お釈迦さま存命の時代、出家とは、煩わしさを排除し外で暮らすことでした。家の中には雑音が多く、こころを整えていくには色んな誘惑が多過ぎるためです。当時出家とは、字のごとく「家を出ること」であり、それ以上でもなく、それ以下でもありませんでした。
ただ、家の外に出たことで得る自由もあります。そこで、こころを統制する意味でも規則が必要となってきます。野放しのままでは、人の成長を図るのは難しいのです。
そこで、お釈迦さまは、出家者の戒律を設けて修行の一環としたのです。
わたしは過去生を思い出して、戒律を守り、こころを統制していく修行を主眼とした出家の重要性に気付かされました。気付かされたからといって、特別何をしたわけでもなく、もともとストイックな生活スタイルに変化はありません。
様々な出家のかたち
大乗仏教は在家の人々が主な対象となるため、南伝仏教に比べて、戒律に対しては緩やかなところもあります。
この出家者・在家者を合わせた大乗仏教の修行スタイルは、日本独特の風土によるものかもしれません。
大乗仏教寺院の出家者の中には、大食漢もいれば、喫煙・飲酒をしている方々もいらっしゃいます。わたしは、出家前に婚姻していましたが、出家者でありながら婚姻も許されているところもあります。
すると、戒律が特に定められていない大乗仏教寺院において在家者と出家者を分けているものは何かという疑問が湧きます。
わたしが出家した寺院では、出家の因縁があるものを霊感で見定めて出家の許可を得ていました。中には、出家者の因縁はないものの、在家の人々を導こうという熱意から出家する人もいます。
日本の大乗仏教寺院において、出家者や在家者への戒律が明確に定められていないところでは、その境界がどうしてもあやふやになってしまっています。
宗派によっては、学位や試験の合否を持って出家者とするところさえあるくらいです。時代も変わりましたね。
結局、出家において大切なことは、修行や衆生救済に取り組む熱意や覚悟だと思われます。
断髪について
南伝仏教における出家者は断髪必須ですが、大乗仏教の宗派の出家者の中には、断髪をしないで良いところもあります。
ちなみに、断髪というのは出家の覚悟を自分自身と内外に示すことなので、目に見えない世界においてはさほどの意味はありません。
ただ、断髪というのはこの世との未練を断ち切る意味合いも含んでいます。自分の中に、在家とのけじめを付ける意味として、とても重要な儀式だと思っています。
そのためかどうかわかりませんが、わたしが、家庭の事情から自宅に戻った折に、髪を伸びるに任せていると、度々目に言えない世界から毛髪の現状を指摘されたことがありました。
一方で、故意に断髪をしない出家者の性根を見ると、在世への未練がほとんどであって、本人の修行をただただ長引かせているだけのように感じられてしまいます。
長くなりそうですので、ページを区切りたいと思います。次ページは「戒律について」です。