はじめに
また映画のお話しです。
1999年キアヌリーブス主演
「マトリックス」をご存じでしょうか
マトリックスが
20年以上前の映画になるなんて
隔世の感がありますね
のけぞって銃砲を避ける特撮シーンや
カンフーを取り入れたアクションシーンなど
当時話題となったSF娯楽大作です
この映画の背景には
キリスト教が流れていることは
知る人ぞ知ることです
それはストーリーや
登場人物名にも表れています
主人公のNEO(ネオ)が
キリストを指す「The One」の
アナグラムであったり
オラクル(預言者)も出てきたり
仲間のモーフィアスもトリニティも
神を意味する単語ですね
大体のストーリーは
一介の平凡な青年ネオが
機械に支配され
仮想現実に生かされている人の世の
仕組みについて”目覚め”
人間復興を図るといった内容です
今回の記事で言いたいことは
この「目覚め」についてです
目覚めとは
わたしは、数十年に及ぶ
資本主義社会の営みが
人を洗脳していると思っています
ネットやテレビでは宣伝が点滅し
街を歩けば、広告が目を引きます
人々は長い時間、人生の大半を
欲望を刺激されながら生活しています
これを洗脳と言わずして
何というのでしょう
一方で、こうして欲望を
刺激しないことには成り立たない
資本主義社会という仕組みの
限界が見えてきます
人は、人としての生き方を犠牲にして
生存維持を担保しているのです
経済優先か人の尊厳かで
たびたび論争になることが
その証左でしょう
この世の修行が進んでくると
飛んでくる弾を避けたり
自在に飛んだりできるようにはなりませんが
映画の主人公ネオの「目覚め」の感覚が
良く分かってきます
でも、目覚めたと思っていても
欲望を求めてしまうのが人の性です
映画の中でも
裏切り者として描かれている
サイファーという人物は
例えバーチャルな世界だとわかっていても
ステーキの旨さを選んでしまいます
それが人というものです
おわりに
大切なことは、この世の仕組みが
欲望を刺激している事実を
知ることではなく悟ることです
知っている人は山ほどいます
映画のサイファーは
それを知っただけに過ぎません
皆様も、きれいなファッションや
おいしい料理を求めたいでしょう
欲望刺激社会を悟って楽しむことと
知っただけで没入することとは違います
「知ることと悟ること」
全てのこころの機微は、薄皮一枚
それでも、そこに気が付くことは難しいのです