禅定

禅定の学術的なアプローチ

はじめに

前回の【禅定について】の中で、禅定の学術的な観点に触れると言っておきながら忘れていました。

こちらも合わせてどうぞ

今回は、その補足となります。ついでと言っては何なんですが、禅定/止念観に臨む心構えも合わせて書いておきます。

禅定の学術上の段階

初期仏教より禅定にはその段階によって8つに分類されています。

この8つの段階は、さらに2つに分けられます。

  • 色界(最初の4つの段階)
  • 無色界(次の4つの段階)

お釈迦さまは、上記無色界のもう一段上にある相受滅に達したと一般的には言われています。

個々の段階については、検索すればすぐにでもわかりますのでここでは言及いたしません。学術上の段階からすれば、皆さんはまず色界の最初の段階である初禅を目指すものと思われます。

初禅とは、こころを静めて不安や焦りから離れた状態を指します。

なんだ、初禅か

と思われるかもしれません。

名前は初禅でも、そこに至るには、かなりの時間を要する場合もあります。また、初禅に至るだけでも生活の様相は次第に変わっていきます。

4つの段階、さらに合計して8つの段階を、禅定中にそれぞれ意識できるかといえばおそらくはできません。しかし、初禅を超えた感覚は経験できるでしょう。

初禅を通ると、不安や焦りをやり過ごして、次に気持ちの波が押し寄せてきます。これを静かに治めていくことによって第二禅へと入っていくのです。これら色界四禅と呼ばれる区分はある意味禅定の助けになるかもしれません。

一方、次回ご紹介したい止念観は単純です。

禅定/止念観における心構え

自分には何の問題はない、自分のことは自分ひとりでできるという思い込みが誰にでもあります。この思い込みはポジティブ思考の一種でもあるし、社会生活で必要となる思考形態のひとつでもあります。

一方、目に見えない世界が絡んだ自分のこころの問題となると話しは別です。この社会で培ったポジティブ思考はかえって邪魔になります。これは、決して自分を過小評価しなさいと言っているわけではありません。

前世より持って生まれた業だけではなくて自分のこころの癖や問題は、一番身近ですので何でも分かっている気になってしまいます。そこが問題なのです。これは、過去のわたしでもそうでした。何せ前世から持ち越しているくらいなのですから、分かっているはずがないのです。

こころの癖は、自分自身の問題だから何でも分かっている気になってしまう

おわりに

あまりに簡単で恐縮なんですが、もっと学術的なことを知りたい方はご自分で調べてみてください。瞑想や禅定は、理屈や理論で追いかけても仕方がありません。実践が第一です。

禅定は実践が一番大切

豊かなこころや生活を生み出す人の術は、禅定において他にありません。

思い込みは禅定にとって一種の大きな壁です。これを取り払って、素直に謙虚な気持ちで望むことが、わたしたちにできる最善の準備です。

止念観は目標があやふやになってしまいがちな禅定に、目標と道筋を持たせることができます。そこが、漠然と座るだけ【無】になるだけのこれまでの禅定とは違った側面です。

概論だけとなりますが【止念観という禅定】で解説いたします。

こちらも合わせてどうぞ


よろしければ、必要な方に届くよう以下のリンクへ1Clickお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキング

よく読まれている記事

よく読まれている記事です。

目に見えない世界を垣間見る

はじめての家祓い

出家に至る経緯

こちらも合わせてどうぞ

さすらう間に日は暮れて 1

週末の午後、このブログで大切なことをまとめてみました。たったひとつでも、この記事の中に琴線に触れる言葉があれば、たったひとりでも自分を見直して頂ければ幸甚です。

運命と宿命 2

人生を支配しているかのようにも見える運命論。実は、自分の人生は自分でコントロールするものなのです。運命と宿命について考察しながら、人生をより良く生きる術を見出していきます。

人生の目標 3

たまには僧侶らしく法話をしてみたいと思います。人の人生にとって、何を目標とすべきか。それを簡潔に記事にしてみました。参考になれば幸甚です。

4

やっと秋っぽくなってきた夜長に。生と死の境界についていっしょに考えてみませんか。

5

生活を好転させる方法のひとつに気分のコントロールがあります。これは、お釈迦さまの教えにも通じる人が幸せに生きる知恵なのです。

6

人には、自分の人生を花咲かせるように、持って生まれた「稟」というものがあります。
この難しい漢字に秘められた教えを記事にしてみました。

-禅定