仏の教え 供養 釈迦

塔を起てて供養すべし

ご注意

以下の記事には、人の死や人骨の表現に関してデリケートな記述が含まれています。不快に思われる方がいらっしゃると思われますので、読み進める際にはご注意くださいますようお願い申し上げます。

はじめに

表題の「塔を起てて供養すべし」とは、お釈迦さまの残された言葉です。

仏塔の形態には様々あります。仏塔が現存するものとして、わたしが生まれた九州の片田舎の山のてっぺんにも、インド・スリランカから建立された仏塔がありました。

わたしが幼かった頃、「ぶっしゃりとう」と称して友人同士で口に出したこともありますが、当時は変な形の建築物程度の認識で、特別な思い入れは全くありませんでした。

現代の日本で仏塔と言えば、五重塔などが有名ですね。

五重塔も今回取り上げます南アジアの仏塔を起源にしていますが、その中身は全く別物といっても過言ではありません。

大きなお寺の敷地内に建てられていて、悠久の時を感じさせるような観光地の建築物のひとつとして、人々の関心はそれを写真に収める程度のものではないかと思います。

現代では、仏塔の意味するところはほとんど失われてしまいましたが、わたしにとって仏塔はとても重要なテーマです。ちなみに、わたしの出家した寺院では、このお釈迦さまのお言葉と経文に基づいて、塔をご本尊としてお祀りしております。

今回は、お釈迦さまの残されたこの言葉から、塔についてその歴史や祭祀にまつわるお話しを合わせて整理してみたいと思います。

供養と塔の意味について

最初に、お釈迦さまのお言葉から供養と塔の意味について説明してみましょう。

「供養すべし」の供養についてですが、その意味については曖昧だという方も多いのではないでしょうか。それは、供養には様々な意味が含まれているからだと思われます。その意味には、大きく分けて二つあります。

  1. 亡くなった人々に対する供養
  2. 神仏に対する供養

もともとのサンスクリット語などの語源からは、供養の意味は祈りや信仰を表していて、神や仏に対する供養である2つめの意味のみでした。それが、時代を経て死者に対しても一般的に使われるようになったのだと考えられます。

次に供養の対象である塔についてです。

南アジアでは仏塔のことをストゥーパとかパゴダとか言います。インドをはじめとしてパキスタンなど多くのストゥーパが、現在も残っています。

現代の仏教では、祈る対象として仏塔ではなく仏像が大半を占めています。これは、人々の認知傾向による変化だと思っています。塔では具体性に欠け、祈る対象を人や人に準じた形を求めて来たからでしょう。なにより人型の像の方が、より思いも込めやすいものです。

仏像という形が出現する前、仏塔を供養とする信仰は二千年近く前までさかのぼります。

お釈迦さまが亡くなられた後、各地に建立されはじめた当初の塔は、塔の中にお釈迦さまの舎利(骨)を分けて安置したものでした。

人と骨の関係

お釈迦さまがお亡くなりになられた直後は、残されたこのお言葉から仏塔信仰としてしばらく伝わりました。当初はお釈迦さまの舎利(骨)をたくさん分けて、それを安置した塔を建立していきました。

パキスタンのタキシラをはじめ、アショーカ王をはじめとした仏教信仰者である統治者が、いくつもの仏塔を建て信奉していた痕跡が、土台のみですが遺跡として残っています。

左画像:中央の大塔を囲む形で小塔と祠が並ぶパキスタンのダルマラージカーのストゥーパ遺構

塔に骨を内包した理由はいくつか考えられます。その一つとしては骨と人との関係です。人間は先史以来、骨にこだわりあります。

古代エジプトでは骨だけではなく、肉体の復活を信じてミイラとして内蔵に至るまで保存しようと工夫していました。骨へのこだわりは、人が死ぬと骨だけは結構長い時間残るため、人として存在した痕跡として象徴的だからとも考えられます。

目に見えない世界においても、人は亡くなってから、魂、意識存在として骨やその周りに付いて回るケースが多い傾向にあります。

このように骨は人にとって特別な体の一部なのです。やがて自分の最後の痕跡である骨も崩壊して無くなると、そこにあった魂や意識存在も次の段階に入っていくのかもしれません。

一方、お釈迦さまは骨にこだわりはありません。

それは、ご自身の亡くなった後の後始末について、弟子たちに残した言葉にも表れています。骨を含めて自分の肉体とは、お釈迦さまにとってはこの世での乗り物程度の認識だったと思います。

お釈迦さまは、このブログでも何度も記事にしているように、人のこころを中心にとらえていらっしゃるのです。

人とはこころ

お釈迦さまの骨に多少考古学上の意味はあるのでしょうが、骨自体に人そのものの持つ意味はありません。人の執着のひとつなのです。

わたしが推察するに、きっと塔を建立するにあたって、信仰者ではない周りを説得できる材料として、「塔を起てて供養すべし」を尊重しながら、お釈迦さまの舎利塔として建立していったとも考えられます。

塔の変化

お釈迦さまの残された経文に「法華経」があります。塔に注目してみると、序品第一記述と法師品第十との記述にて塔についての記述の違いが見て取れます。

真読:以佛舎利。起七宝塔。
訓読:仏舎利を以て七宝塔を起つるを見る。

~妙法蓮華経 序品第一

真読:皆應起七宝塔。極令高廣厳飾。不須復安舎利。所以者何。此中已有。如来全身。
訓読:皆七宝の塔を起て、極めて高廣厳飾ならしむべし。また舎利を安ずることをもちいず。ゆえはいかん、此の中にはすでに如来の全身います。

~妙法蓮華経 法師品第十

この序品・法師品合わせて、法華経はお釈迦さまの教えが詰まった重要な経文なのですが、今回は塔に限って注目してみました。

この法師品第十までにいくつか塔についての記述があります。序品の記述には仏舎利と明言されてますが、以後法師品まで塔廟あるいは七宝の塔と書かれています。

ただ日本では塔廟に仏舎利の意を含んではいますが、後付けの意味だとわたしは考えています。

法師品第十から次の見宝塔品第十一で、久遠の意識存在としてのお釈迦さまが塔に入られ、お釈迦さまの教えが結実いたします。

恐らく、仏舎利と明言されている序品は、ヒンドゥー教の色合いも感じられることから、他の経文より書かれた時代が新しく、塔が仏舎利であることが一般的だった頃ではないでしょうか。

日本における仏塔信仰

インドにおいて仏教が廃れ、主流はパキスタンのガンダーラ地方へと移りました。このギリシャ彫刻の影響もあるガンダーラ文化において、仏像が形成されて中国を経て日本へと伝わってきます。

日本で仏教が伝わったとされる最も古い寺は飛鳥寺ですが、ここでは仏塔信仰の名残りが確認できます。その後、法隆寺の時代になると仏像信仰に変化していきます。ここでも塔から仏像への経緯を見ることが出来ます。

また、前段の死者にも用いられるようになった供養の意味の変化ですが、この塔を起てて供養することが、一般の間にも卒塔婆を建てることで普及していったものと考えられます。

このようにして、死者に対して【供養】と使うことも、骨と結びつけられて一般の人々に広がっていったのです。

後々の世で、この供養の意味の拡大が、結果的に日本仏教のアイデンティティを揺るがすようになるのですが、当時日本における仏教の広がりを感じさせる出来事です。

物質界では、目に見えるモノが人々を安心させることは、祈りの対象も例外ではありません。次第にお釈迦さまの塔を起てる意味は失われて、供養の対象は仏像が主流となってきました。

目に見えないものに祈りながら、目に見えるものに具体性を求めてしまう人の不思議な一面です。

まとめ

法華経には供養の対象を七宝の塔と記述してありますが、実際に七宝の塔が現物として存在するわけではありません。

七宝の塔とは虚空にあるもので、目に見えないため、実際に塔へ祈ることは人々にとって敷居が高くなってしまいます。そこで、わたしの出家した寺院でも虚空の塔も目に見える形にし、こころの中に浮かべやすくしています。

最後に、改めてお釈迦さまのお言葉へと戻りたいと思います。

お釈迦さまも、残されたお言葉の中には、自分の骨を残した舎利塔はもちろんのこと実際の塔を建立する意図はなかったと思います。

本来は塔も建てるのではなくて、こころに起てるもの

わたしはお釈迦さまの言葉を尊重しているだけで、決して仏像や像そのものを否定しているわけではありません。

仏像や像を崇めることで、安らぎを感じることも必要なことだと思っています。

人としての生は一時的なものです。仏像に見られるような人の形は仮の宿であり、人の本来のかたちではありません。その仮の宿から離れることを意識しやすくするためにも、お釈迦さまは塔を起てて供養するよう言い残されたのです。

【塔を起てて供養すべし】とは自分のこころとお釈迦さまとを繋いで成仏に至る法門



よろしければ、必要な方に届くよう以下のリンクへ1Clickお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

よく読まれている記事

よく読まれている記事です。

目に見えない世界を垣間見る

はじめての家祓い

出家に至る経緯

こちらも合わせてどうぞ

さすらう間に日は暮れて 1

週末の午後、このブログで大切なことをまとめてみました。たったひとつでも、この記事の中に琴線に触れる言葉があれば、たったひとりでも自分を見直して頂ければ幸甚です。

運命と宿命 2

人生を支配しているかのようにも見える運命論。実は、自分の人生は自分でコントロールするものなのです。運命と宿命について考察しながら、人生をより良く生きる術を見出していきます。

人生の目標 3

たまには僧侶らしく法話をしてみたいと思います。人の人生にとって、何を目標とすべきか。それを簡潔に記事にしてみました。参考になれば幸甚です。

4

やっと秋っぽくなってきた夜長に。生と死の境界についていっしょに考えてみませんか。

5

生活を好転させる方法のひとつに気分のコントロールがあります。これは、お釈迦さまの教えにも通じる人が幸せに生きる知恵なのです。

6

人には、自分の人生を花咲かせるように、持って生まれた「稟」というものがあります。
この難しい漢字に秘められた教えを記事にしてみました。

-仏の教え, 供養, 釈迦