はじめに
輪廻と転生についての最終回となります。
前回まで輪廻する可能性のある世界を推察を交えながらいろいろ書いてみました。
結局、輪廻とはただ様々な境涯の世界を繰り返す状態ことです。わたしたちにとって、輪廻そのものの状態に意味はありません。それは、繰り返しているという意味に過ぎません。
そこに意味を見出すとすれば、以下のようになります。
ただ繰り返すだけなのか、こころの成長を伴っているのか
次にどの世界に生きるかは、今世の意識次第です。
車輪のようにただグルグルと回っているだけでは、当人には回っている意識はないのでしょうが、こころの奥底では苦しみを深めていっているのではないかと思います。
この世は、人と様々な動物、見たこともないような苦しみの世界と次元を超えて混在しているギリギリの世界です。
今世のあり方次第では餓鬼や畜生界など2度と浮上できない世界に留まり、車輪の回転が止まってしまうかもしれません。
ただ人としてあり続けるだけでも、それは成長していることを意味します。
今世の記憶
さて、今回のテーマの転生ですが、今世から来世へ再び生を繋ぐことを指します。主に人間界から人間界のことを意味していると思われます。
来世では、いっしょになろうね!
と今わのきわのセリフは昭和の悲恋物語ものの定番でしたね。しかし、サムシンググレートが判断する互いの因縁、互いの意識の向上次第となるのでしょう。
関東に住んでいる寺院の信徒さんの娘さんがこの世に来る前のお話しをしていました。
詳しいお話しは、覚えていませんがこの世に来るときには虹の滑り台に乗って降りて来たそうです。かわいらしい記憶ですね。
人によって前世の記憶の度合いは異なりますが、おおよそ7歳くらいまでは前世の記憶があるようです。
みなさんに前世の記憶がないのも、単に親や近しい人々が前世に興味がなく、覚えているかもしれない年齢までに周りに聞かれなかっただけなのかもしれません。
たとえ、前世があったとしてもその記憶がないために通常、人には今世の人生の意識しかありません。
それは、死後の世界をはじめ、目に見えない世界を信じることができない人々の証左のひとつとなっています。
一方、もしも前世の記憶がひとつだけでもあったら、自分という存在が、今世だけではないんだ!という意識が芽生えます。
目に見えない世界が自分の中で大きな広がりを見せて、連綿と続く自分という意識の存在を認識するでしょう。
わたしは、経験上転生は必ずあると断言できます。
わたしの前世の記憶
わたしが修行した寺院では住職をはじめ、僧侶のほとんどが前世の記憶を持っています。
わたしは、社会生活を営んでいたころは霊感などにも全く縁がなかったので、前世など考えたこともありませんでした。
ところが、出家する前怒涛の如く、過去生のわたしの情報が流れ込んできたのです。
ここで、わたしの前世それぞれの詳しいお話しは致しませんが、いくつか印象的な前世の記憶をお話いたします。
わたしの前世は、わかっているだけで6~7世を数えます。そのなかで、公表できるシーンの一例としては、
・炭鉱か金か銀山の鉱夫
落盤事故で亡くなっています。
これを思い出してからは、しばらく繰り返す落盤事故の記憶に苦しみました。
・法華経の僧侶であったことが2~3度
その内の一世が高僧でした。
それぞれの前世の記憶は、少なからず今世に影響を及ぼしています。例えば、高僧であった時の記憶の影響は、今でも根強くあります。
たとえ、立派な衣をまとった高僧となっても、こころの修行の状態とは外見とはまったく無関係だったのです。
また、封建的な僧侶社会にもなじめなかったようで、その記憶が、恐らく今世の坊さん嫌いに繋がっているように思います。
このように、前世の振る舞いや行動、または強い思いは少なからず今世に影響を与えます。
前世の様々な因縁や執念が、積み重なって今世の思い癖となって表れる
これも納得できる概念なのです。
おわりに
輪廻とは、輪廻転生と合わせてバラモンが、今世の身分定着に利用した概念でもあります。
そのことから、一般の人々の間でも否定的な見解を持っている人が多いのではないかと思われます。
しかし、経験上転生は実際に存在して、人はこの地球上で人としての人生を繰り返しながら、様々な事象を学んでいきます。
そうして、やがて人は、転生自体を終わらせる宿命にあります。どうしても苦しみを伴ってしまうこの転生を終わらせるためには、自分のこころを成長させるしかありません。
こころを成長させることは、とても難しく分かりにくいこと
そのために、お釈迦さまは人間としてこの世に現われたのであって、今でもその教えは伝えられているのです。